Info Type
View Option
Sort by Category
Notification
No Image
北区産業支援情報
- [Registrant]東京都北区
- [Language]日本語
- [Location]東京都 北区
- Posted : 2024/11/01
- Published : 2024/11/01
- Changed : 2024/11/01
- Total View : 388 persons
Web Access No.2286663
- Find local business with Town Guide
-
- Promote the creation of adventure playgr...
-
When we see children playing freely, even if they are sometimes wild, we adults ourselves may remember the "playful spirit" that we have forgotten, and we may realize that our society is becoming more...
(03) 5430-1060日本冒険遊び場づくり協会
■□北区産業支援情報2024/11/1
□■━━━━━━━━━━━□■
北区公式HPはこちらをクリックしてご覧ください。
→ https://www.city.kita.tokyo.jp/
*******************************
北区や東京都、他の団体などが行う区内事業者向けのセミナー・イベント情報、補助金や融資の制度などの情報をピックアップして配信します。
毎月2回、1日と15日発行。
*******************************
Index ※【新規】=新着情報
■【新規】【二次販売決定】令和6年度20%プレミアム付北区内共通デジタル商品券「しぶさわくんPay」(北区)
■【新規】岩手-野田村-北区連携マルシェ2024 岩手フェア開催!(北区)
■【新規】東京都北区新紙幣・キャッシュレス対応決済機器更新等支援事業(北区)
■【新規】北区担い手みらい塾2024(北区)
■【新規】北区起業入門セミナー(北区)
■【新規】参加無料! 事業者向けセミナー(オンライン開催)「脱炭素と再生可能エネルギー 企業の取組み事例」(北区)
■社会保険労務士出張相談の受付(北区)
■北区ビジネスプランコンテストファイナルイベント来場者募集(北区)
■商店街空き店舗活用支援事業(後期募集)(北区)
■コミュニティビジネスチャレンジショップ支援事業補助金(北区)
■北区補助金診断・検索システムのご案内(北区)
■中小企業の人材確保に向けたコンサルティング支援(北区)
■個店連携支援事業(北区)
■内職者を求めている事業所の求人募集中!(北区)
■ウクライナ情勢を発端として事業活動に影響を受けている事業者への支援(国、都)
■インボイス制度について(国)
■【新規】【無料】外国人材定着支援セミナー/都内企業(宿泊・飲食・小売<免税>事業者)(都)
■【新規】若手社員の定着に関する専門家派遣(その他)
■【新規】小規模テレワークコーナー設置促進助成金(その他)
-------------------------------
【新規】■【二次販売決定】令和6年度20%プレミアム付北区内共通デジタル商品券「しぶさわくんPay」(北区)
--------------------------------
先着順でデジタル商品券「しぶさわくんPay」の販売をします。一次(抽選)販売で申込・購入した方でも、また購入できます。
【販売方法】スマートフォンのPayPayアプリから申し込み
【販売開始】11月8日(金)10:00〜(先着順)
【対象者】 PayPayアプリ内で本人確認済みの北区在住の方
【販売口数】2,997口
【購入可能口数】1人2口まで(1口10,000円) 1口12,000円分のデジタル商品券を10,000円で販売します。
【有効期限】購入後から令和7年1月31日(金)
詳しくは、北区HP、商店街連合会HP、PayPayの北区デジタル商品券のHPをご覧ください。
【WEBサイト】https://www.city.kita.tokyo.jp/sangyoshinko/shogyo/shouhinken.html
http://www.kitashoren.jp/
https://paypay.ne.jp/event/tokyo-kita-city-gift-vouchers-20240902/
----この件に関する問い合わせ----
北区商店街連合会
電話:03(5390)1200
FAX:03(5390)1202
E-mail:info@kitashoren.jp
北区産業振興課商工係
電話:03(5390)1235
FAX:03(5390)1141
E-mail:shoutengai@city.kita.lg.jp
********************************
-------------------------------
■【新規】岩手-野田村-北区連携マルシェ2024 岩手フェア開催!(北区)
--------------------------------
北区及び岩手県の経済の活性化と地域の振興を図ることを目的として、今年度も岩手フェアを行います。
今年度は岩手県に加え、様々な特産物を持つ岩手県野田村とも連携することで、さらに岩手の食材の魅力をお伝えします。
赤羽・十条・王子地区を中心に、区内の飲食店・小売店などが、岩手県の農林水産物・特産品の販売や、岩手食材メニュー・岩手風メニューを用意しております。
【開催期間】11月1日(金)〜11月30日(土)
【参加店舗】下記特設サイトをご覧ください。
【WEBサイト】https://kita-kei-kyo.org/iwate/iwate-fair2024.html
----この件に関する問い合わせ----
東京都北区中小企業経営診断協会
電話:090(2546)4602
北区産業振興課商工係
電話:03(5390)1235
FAX:03(5390)1141
E-mail:shoutengai@city.kita.lg.jp
********************************
--------------------------------------------------------------------
【新規】■東京都北区新紙幣・キャッシュレス対応決済機器更新等支援事業(北区)
--------------------------------------------------------------------
中小企業者(個人事業主含む)が北区内で運営する店舗において使用している無人で金銭を収受する決済機器(自動券売機、自動釣銭機等)を新紙幣対応にする際の改修又は買替えに要する経費、また区内店舗において消費者と対面による電子的な決済(キャッシュレス決済)を行うための端末の導入等に要する経費の一部を補助します。
【申請期間】
令和6年11月18日(月)〜令和7年3月17日(月)
【対象】
小売業またはサービス業を営む中小企業者で、区内に店舗を有する者(飲食業を含む)
【補助対象経費】
(1)決済機器(自動券売機等)
新紙幣の金種識別などに対応するために必要な機器の改修又は買替え(新規導入含む)に要する経費 ※自動販売機は除く
(2)キャッシュレス決済端末
クレジットカード、デビットカード、電子マネー、QRコード等の多様な支払手段に対応するために必要なキャッシュレス決済端末の導入等に要する経費
ア キャッシュレス決済端末本体機器
イ 付属機器(パソコン、タブレット、レシートプリンター等)
ウ 固定利用料
※ただし、通信料及びキャッシュレス決済手数料は対象外
【補助対象期間】
(1)決済機器(自動券売機等)
改修又は買替え(新規導入を含む)を実施し経費を支払った日から令和7年3月17日まで
(2)キャッシュレス決済端末
令和6年4月1日から令和7年3月17日まで
【補助率と補助限度額】
◎新紙幣対応の決済機器改修等に対する補助
・新紙幣のみに対応決済機器:補助率2分の1、(1台につき)補助限度額20万円
・新紙幣とキャッシュレス併用決済機器:補助率3分の2、(1台につき)補助限度額50万円
◎キャッシュレス導入に対する補助
・キャッシュレス決済端末機器:補助率10分の10、(1台につき)補助限度額10万円
【詳細】
https://www.city.kita.tokyo.jp/sangyoshinko/shogyo/sinnshihei.html
----この件に関する問い合わせ----
新紙幣・キャッシュレス決済機器補助金事務センター
電話:0570(20)0670 ※11月11日(月)開設
北区産業振興課商工係
電話:03(5390)1235
FAX:03(5390)1141
E-mail:shoutengai@city.kita.lg.jp
*******************************
--------------------------------
■【新規】北区担い手みらい塾2024(北区)
--------------------------------
共催:東京商工会議所北支部
北区を良くしようという同じ志をもった参加者が組織や立場の垣根を越えて相互理解を深め、公民連携して北区の地域価値を向上させるために勉強会や発表会を行います。
講演会の傍聴を希望する方は、下記HPからお申し込みください。
※傍聴できるのは、開会から講演会までになります。
※塾生の募集は終了しました。
【対象】北区在住、在勤、在学の方
【定員】各回とも20名(申込順)
【日時】(1)第7回北区担い手みらい塾2024
11月13日(水)18:00から
(2)第8回北区担い手みらい塾2024
12月11日(水)18:00から
【場所】北とぴあ16階 1601会議室(北区王子1-11-1)
【講演会】(1)島根県隠岐郡海士町町長 大江和彦 氏
[テーマ](予定)「ないものはない」〜離島からの挑戦〜
(2)元国土交通省事務次官 栗田卓也 氏
[テーマ](予定)協調型の地域経営
【費用】無料
【申込期限】(1)11月11日(月)
(2)12月6日(金)
【申込方法】下記HPからお申し込みください。
https://www.city.kita.tokyo.jp/sangyoshinko/event/kitakumiraijuku.html
----この件に関する問い合わせ----
北区産業振興課 産業振興係
電話:03(5390)1234
FAX:03(5390)1141
E-mail:sangyoshinko-ka@city.kita.lg.jp
********************************
-------------------------------
■【新規】北区起業入門セミナー(北区)
-------------------------------
自分ブランドを確立して選ばれる人になる!
パーソナルブランディングから始める起業のススメ
【日時】11月16日(土) 9:30〜正午
【対象者】
ア.区内に在住または在勤で起業に興味のある方
イ.区内で起業予定がある方
ウ.区内で起業して間もない方
※まだ具体的なビジネスプランがない方でも参加できます。
【定員】50名(申込順)
【参加費】無料
【受講方法】Zoomによるオンライン開催
【申込方法】下記HPからお申し込みください。
https://www.city.kita.tokyo.jp/sangyoshinko/sougyoushien/kigyounyumon.html
【締切】11月11日(月)
----この件に関する問い合わせ----
北区産業振興課 経営支援係
電話:03(5390)1237
FAX:03(5390)1141
E-mail:shien@city.kita.lg.jp
*******************************
-------------------------------
■【新規】参加無料! 事業者向けセミナー(オンライン開催)「脱炭素と再生可能エネルギー 企業の取組み事例」(北区)
-------------------------------
なぜいま脱炭素が必要なのか?
ビジネスにおいても重要な課題である脱炭素について分かりやすく解説するとともに、株式会社コーセーをお招きし、再生可能エネルギーをはじめ脱炭素を目指す取組み事例について伺います。
◆セミナーで学べること◆
・そもそも、なぜいま脱炭素が必要なのか?
・再生可能エネルギーを導入する方法と、そのメリットについて
・再生可能エネルギーの好事例
・再生可能エネルギー導入の障壁をのりこえる方法とは?
・東京都北区が行う再生可能エネルギー導入支援について
◆セミナーのプログラム内容◆
1.[解説]気候変動と脱炭素
2.[事例]再生可能エネルギーについて
3.[企業トーク]株式会社コーセー「美しい知恵 人へ、地球へ」
4.[トークセッション]再生可能エネルギーの取組みについて
5.[支援紹介]東京都北区の事業者むけ支援のご紹介
【対象者】事業者(企業・団体など。区内事業者優先)またはテーマに関心のある方
【日時】11月26日(火)14:00〜15:00
【場所】オンライン(Zoom開催)
【講師】株式会社YUIDEA 内藤 真未氏
株式会社コーセー 田口 陽子氏
【定員】200名 ※申込順
【締切】11月25日(月)
【申込方法】北区環境ポータルサイトお知らせの申込フォームから申込
【詳細(北区環境ポータルサイト)】https://www.kankyoportal.city.kita.tokyo.jp/news/593
----この件に関する問い合わせ----
北区環境課環境政策係
電話:03(3908)8603
FAX:03(3906)8474
E-mail:kankyouseisaku@city.kita.lg.jp
*******************************
--------------------------------
■社会保険労務士出張相談の受付(北区)
--------------------------------
就業規則の作成・変更、労働・社会保険の手続き、助成金の活用など、人事・労務に関するご相談を社会保険労務士がお受けします。相談は社会保険労務士が事業所まで出張して行います。
【対象者】区内に住所(法人は本店登記)又は主たる事業所を有する中小企業者(同じ相談内容で2年連続してお申込みいただくことはできません。)
【費用】無料(ただし、実務を伴う申請に必要な書類の作成や内部調整等の費用は、別途ご負担いただくことがあります。)
【利用いただける時間帯】原則平日・日中から夜間
【相談時間】1回3時間以内(1企業につき3回まで)
【申込期間】令和7年3月31日(月)まで(申込多数の場合、予定より早く終了することがあります。)
【申込方法】
案内チラシ裏面の申込書に必要事項を記入の上ファックス、又はお電話にてお申込みください。案内チラシはHPからダウンロードできます。原則7日前(土日祝日を除く)までにお申し込みください。)
【詳細】https://www.city.kita.tokyo.jp/sangyoshinko/sangyo/chushokigyo/sodan/sodan-02.html
----この件に関する問い合わせ----
北区産業振興課経営支援係
電話:03(5390)1237
FAX:03(5390)1141
E-mail:shien@city.kita.lg.jp
********************************
--------------------------------
■北区ビジネスプランコンテストファイナルイベント来場者募集(北区)
--------------------------------
厳しい審査を勝ち抜いた起業家による公開プレゼンテーション・表彰式を行います。
一般部門に加え、学生部門も同時開催します。
詳しくはHPをご覧ください。
【日時】12月7日(土)13:30〜17:30
【会場】北とぴあ13階飛鳥ホール
【定員】100名(申込順)
【申込方法】専用WEBサイトの申込フォームから申込
【専用WEBサイト】https://www.tokyokitaku-bpc.com/
----この件に関する問い合わせ----
北区ビジネスプランコンテスト事務局(NPO法人コミュニティビジネスサポートセンター内)
電話:03(3901)5460
E-mail:tokyokitaku-bpc@cb-s.net
*******************************
--------------------------------
■商店街空き店舗活用支援事業(後期募集)(北区)
--------------------------------
北区内の商店街にある空き店舗を活用して初めて事業を行う起業家で、審査会にて採択された個人又は法人に対し「家賃補助」と「経営相談」を行います。
対象者及び採択予定件数・申請方法等詳細については下記のHPをご確認ください。
【詳細】
https://www.city.kita.tokyo.jp/sangyoshinko/akitenpokatuyousien.html
【内容】
家賃補助:店舗の業態に応じて以下の通り、賃借料を補助します。
生鮮三品販売店舗(2年間):補助率3分の2 (1年目)月額上限5万円 (2年目)月額上限3万円
その他の店舗(1年間):補助率2分の1 月額上限5万円
経営相談:中小企業診断士の資格を有する経営アドバイザーのアドバイスを無料で受けられます。
【対象】
区内の商店街の空き店舗などを活用する起業家で、次の1〜4のいずれかに該当する方
1.事業を営んでいない個人であって、新たに開始する事業の具体的な計画を有する方
2.新たに事業を開始した個人であって、当該事業を開始した日以後5年を経過していない方
3.事業を営んでいない個人であって、新たに法人を設立して開始する事業の具体的な計画を有する方
4.事業を営んでいない個人によって設立された法人であって、その設立の日以後5年を経過していない方
※今回は令和6年6月1日〜令和7年3月31日の期間に開店予定もしくは開店した店舗が対象です。
【不動産業団体との連携】
区では、区内空き店舗活用を推進し、地域商業の活性化を図ることを目的として、以下の区内不動産業団体と「空き店舗活用の推進に関する包括連携協定」を締結しております。
区内商店街の空き店舗をお探しの方は下記の団体に直接お問合せください。(必ずご希望の条件の空き店舗があるとは限りませんので予めご了承ください。)
・公益社団法人全日本不動産協会東京都本部城北支部:03(3827)4171
----この件に関する問い合わせ----
北区産業振興課商工係
電話:03(5390)1235
FAX:03(5390)1141
E-mail:shoutengai@city.kita.lg.jp
*******************************
--------------------------------
■コミュニティビジネスチャレンジショップ支援事業補助金(北区)
--------------------------------
【空き店舗を活用した地域課題解決型事業に、家賃を最大2年間補助!】
区内の空き店舗・空き家などを活用してコミュニティビジネスを行う起業家に対して、
店舗賃借料の一部補助と専門家による経営支援を行います。
【内容】
店舗などの賃借料の月額3分の2を最大2年間補助します(上限あり)。
1年目:月額上限5万円
2年目:月額上限3万円
【対象】
区内の空き店舗などを活用して、コミュニティビジネスを行う起業家で、次の1,2のいずれかに該当する方
1.個人事業の開業届出書を提出して5年未満またはこれから提出しようとする個人
2.法人設立届出書を提出して5年未満の法人またはこれから提出しようとする個人
※今回は6月1日〜令和7年3月31日の期間に開店予定もしくは開店した方が対象です。
※その他要件・審査あり。詳しくは下記リンク先をご覧ください。
【申請方法など詳細】以下リンク先をご覧ください。
https://www.city.kita.tokyo.jp/sangyoshinko/sougyoushien/29cbcharange.html
----この件に関する問い合わせ----
北区産業振興課 経営支援係
電話:03(5390)1237
FAX:03(5390)1141
E-mail:shien@city.kita.lg.jp
*******************************
--------------------------------
■北区補助金診断・検索システムのご案内(北区)
--------------------------------
北区補助金診断・検索システムでは、事業者を対象とした経営に関する国・東京都・北区の補助金等を調べることができます。
自社状況に適した受給可能性のある補助金等を診断する機能及び補助金等のキーワード検索機能があります。
また、診断・検索結果に基づいた各種公的支援制度に関する相談(無料)や、申請のサポート(有料・完全オンライン)も実施していますので、必要に応じてご活用ください。
【利用方法】
下記HP(外部サイト)から、必要事項をご記入ください。
https://shindan.jmatch.jp/writeup/?city.kita
※すべての制度を網羅するものではありません。
※診断時に表示される最大受給金額は国・東京都の補助金・助成金の合算であり、北区のものは除外しています。
※無料相談・有料申請サポートは、特設サイト保守・運用業務受託事業者(株式会社ライトアップ)の対応となります。北区の中小企業向け産業支援施策については、北区へお電話にてお問合せください。
----この件に関する問い合わせ-----
北区産業振興課 産業振興係
電話:03(5390)1234
FAX:03(5390)1141
E-mail:sangyoshinko@city.kita.lg.jp
*******************************
-------------------------------
■中小企業の人材確保に向けたコンサルティング支援(北区)
-------------------------------
人材の採用や定着等の課題解決に向け、キャリアコンサルタントが各お申込み企業に適したアドバイスを提案します。
ぜひご利用ください。
【対象】北区内の中小企業事業者
【期間】令和6年7月〜令和7年3月
【募集企業数】4〜6社程度
【費用】無料
【実施委託業者】アイ・ビジネスサポート株式会社
【申込先】産業振興課産業振興係
【詳細】https://www.city.kita.tokyo.jp/sangyoshinko/shigoto/jinzaikakuhoteichaku.html
----この件に関する問い合わせ----
北区産業振興課 産業振興係
電話:03(5390)1234
FAX:03(5390)1141
E-mail:kitaku-job@city.kita.lg.jp
********************************
--------------------------------
■個店連携支援事業(北区)
--------------------------------
北区内の個店グループが実施する先進的な取組みにかかる経費の一部を補助します。
さらに若手個店グループに該当する場合、補助率がアップします!
【補助率】補助対象経費の3分の2以内(若手個店グループは5分の4以内)
【補助限度額】50万円
【詳細】対象となる団体の構成要件等については北区HPをご覧ください。
https://www.city.kita.tokyo.jp/sangyoshinko/shogyo/kotenrenkei.html
----この件に関する問い合わせ----
北区産業振興課商工係
電話:03(5390)1235
FAX:03(5390)1141
E-mail:shoutengai@city.kita.lg.jp
********************************
--------------------------------
■内職者を求めている事業所の求人募集中!(北区)
--------------------------------
内職者を求めている事業者の方を募集しています。
簡単な組み立て作業や小物の作成、縫製など内職向けのお仕事がございましたら、赤羽駅南口下車徒歩3分の赤羽区民事務所内、赤羽しごとコーナー内職相談窓口に事前にご連絡の上、お越しください。
----この件に関する問い合わせ----
赤羽しごとコーナー
東京都北区赤羽1-1-38 赤羽区民事務所内
電話:03(3908)3244
FAX:03(5993)0080
********************************
--------------------------------
■ウクライナ情勢を発端として事業活動に影響を受けている事業者への支援(国、都)
--------------------------------
昨今のウクライナ情勢の変化により世界的に、原油等のエネルギーに加え、飼料や原材料の価格高騰など、様々な影響が懸念されています。
国及び東京都において特別相談窓口が設置され、ウクライナ情勢を発端として事業活動に影響を受けている事業者向けに新たな融資制度の創設及び要件の緩和がされています。
詳しくは、下記サイトをご参照ください。
【詳細】
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/topics/ukraine/(東京都)
https://www.meti.go.jp/ukraine/index.html(経済産業省)
----この件に関する問い合わせ----
北区産業振興課経営支援係
電話:03(5390)1237
FAX:03(5390)1141
E-mail:shien@city.kita.lg.jp
********************************
--------------------------------
■インボイス制度について(国)
--------------------------------
令和5年10月1日から、消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度が開始されました。適格請求書(インボイス)を発行できるのは、「適格請求書発行事業者」に限られ、この「適格請求書発行事業者」になるためには、登録申請書を提出し、登録を受ける必要があります。
詳細は下記HPをご覧ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice.htm (国税庁WEBサイト)
また、インボイス制度の説明会等をオンラインや税務署等にて開催しています。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice_setsumei.htm
----この件に関する問い合わせ----
インボイスコールセンター(インボイス制度電話相談センター)
電話:0120(205)553(9:00〜17:00(土日祝除く))
********************************
--------------------------------
【新規】【無料】外国人材定着支援セミナー/都内企業(宿泊・飲食・小売<免税>事業者)(都)
--------------------------------
東京都では、都内の観光関連事業者を対象に【外国人材の定着支援に関するセミナー】を開催します。セミナーでは労務管理の課題および、コミュニケーションの課題の両輪での対策について、経験豊富な専門家からわかりやすく解説し、セミナー後は個別相談会も実施します。
【事業概要】https://gaikokujinzai-kanko.com/company-seminar
【対 象】東京都内に本社または主たる事業所のある宿泊・飲食・小売(免税)事業者
【日 時】11月18日(月) 13:00〜15:00 ※14:35〜15:00は希望者のみ個別相談会実施
【費 用】無料
【場 所】オンライン開催
【申込方法】以下URLよりお申し込みください。
https://48auto.biz/global-dotank2t/registp/entryform261.htm
----本件に関する問い合わせ----
令和6年度観光産業外国人材活用支援事業運営事務局(株式会社パソナ)
担当:長嶋・伊藤
電話:03(6734)1270
E-mail:kanko-jinzai@pasona.co.jp
HP:https://gaikokujinzai-kanko.com/top
********************************
--------------------------------
■【新規】若手社員の定着に関する専門家派遣(その他)
--------------------------------
(公財)東京都中小企業振興公社が実施する専門家派遣のお知らせをいたします。
一緒に働いているのに若手社員のことが分からない…そんなお悩みはありませんか?
製造業で働く若手社員が自社でより定着しやすくなるためのノウハウ等について、
専門家が最大6回までアドバイス支援をいたします。
【対象】製造業かつ若手社員の定着に課題感をもっている都内中小企業者
【期間】令和7年2月28日(金)まで
【募集企業数】20社(先着順)
【費用】無料
【開催形式】対面での訪問支援
※若手社員・ベテラン社員・経営者(ベテラン社員の上長等)の参加型支援となります。
【申込先・詳細】https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/ginou_jinzai/index.html
----この件に関する問い合わせ----
(公財)東京都中小企業振興公社
総合支援部 企業人財支援課 技能人材定着支援担当
電話:03(3251)7905
E-mail:intern@tokyo-kosha.or.jp
********************************
--------------------------------
■【新規】小規模テレワークコーナー設置促進助成金(その他)
--------------------------------
身近な場所でテレワークを実施できる環境の整備を促進するため、店舗や商業施設等を活用して、地域の方等が利用できる小規模なテレワークコーナーを新たに設置する事業者に対し、整備費を助成します。
【対象事業者】常時雇用する労働者が999人以下の企業で、都内に本社または事業所を置く事業者等(その他要件あり)
【助成金額の上限額】1事業者あたり最大50万円
【助成率】2分の1
【助成対象経費】
・電気設備、通信設備工事費、什器類の設置等の費用等
・机、椅子、簡易型テレワーク用ブース、パーティション(飛沫防止用は除く)、吸音防音パネル
・Wi-Fiルーター機器、UTM(統合脅威管理)機器、モニター、プリンター(複合機含む)、照明器具
【申請受付期間】令和7年3月31日(月)まで
【詳細】
https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/joseikin/syoukibo.html
https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/boshu/syoukibo_04.html
----この件に関する問い合わせ----
公益財団法人東京しごと財団
企業支援部 雇用環境整備課 シェアオフィス運営係
電話:03(5211)2762(平日9時〜17時)
※平日12時〜13時、土日・祝日、年末年始は除く
********************************
北区産業支援情報(メールマガジン)について
ご意見・ご要望がございましたら、こちらまでお寄せください
E-mail:sangyoshinko-ka@city.kita.lg.jp
********************************
□ご登録内容変更・メール配信の停止
サイトにアクセスし、空メールを送信してください。
返信メールから登録情報の変更などを行ってください。
▼PC・スマートフォンの場合
https://plus.sugumail.com/usr/kita-city/home
▼フィーチャーフォン(ガラケー)の場合
https://m.sugumail.com/m/kita-city/home
■------------------------------
Copyright(C) 東京都北区 All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
--